巻寿司には欠かせない干瓢、干瓢巻としても大人気です |
|
 |
干瓢といえば栃木県の代表的な特産品ですが、干瓢の正体は夕顔の果肉です。
天日干しの干瓢は戻して使わなければなりません。 |
|
 |
たっぷりのお湯を張って干瓢を浸し、冷めるまで待ちます。
それから一旦、水を切り干瓢に少量の塩をふって塩もみします。
塩分を洗い流して干瓢の戻しは完了です。 |
|
 |
沸騰したお湯に干瓢を入れて適度な柔らかさまで白炊きします。
炊き上がったら水に落とし、ザルにあげて水切りしておきます。 |
|
 |
干瓢のだし作り。
濃口、薄口、タマリ醤油、味醂、砂糖、調味料を入れ味を整えます。 |
|
 |
水切りした干瓢を入れ炊きます。
ここで味を確認しながら程よく色づくまで炊き上げます。 |
|
 |
煮汁を切って巻寿司には欠かせない干瓢の出来上がり。 |
|