当店の数の子は味付だし数の子です、塩抜きしただけではありません |
|
 |
数の子はコリコリとした食感が命。
人工数の子、形成数の子は一切使っていません。
コリコリとした食感のある塩数の子を仕入れています。 |
|
 |
塩数の子は、そのままでは当然塩辛くて食べれません。
また、裏には薄皮があるので掃除しなくてはなりません。 |
|
 |
薬品で裏にある薄皮を溶かせた数の子もありますが、
当店ではあえて皮付きのものを使っています。
酒を入れた水に数の子を暫く浸しておき、形を崩さないように丁寧に
手作業で薄皮を剥いていきます。 |
|
 |
薄皮を剥き終えたら水につけて塩抜きしておきます。
吸物などに使う鰹だしより3倍ぐらい濃い目の鰹だしを引き、味付けします。
味付けしたダシに更に追い鰹をして鰹味を利かせます。 |
|
 |
冷ませて鰹をこして、数の子の鰹だしの出来上がり。 |
|
 |
塩が抜けたら水分を取ります。
水を含んだままに鰹だしに漬込むと味が薄まってしまうからです。 |
|
 |
鰹が利いたダシ汁に数の子を漬込み出来上がり。
味を染み込ませるために3日は漬込んでおきます。
上にぎり、特上にぎりに使う時は、糸鰹を添えてにぎります。 |
|